事故に遭った時の流れ
- 交通事故に遭ってしまったが、どんな手続きが必要かわからない
- 事故後、気が動転していて、まだ医療機関に行っていない
- 示談交渉はいつしたらいいの?
交通事故後にするべき事
-
負傷者の救護
-
事故に遭われたら、まずは車やバイクなどを安全な場所へ移動させましょう。被害者・加害者を問わず負傷者がいれば救護しなければなりません。軽症の場合は安全な場所へ避難してもらい、怪我がひどい場合は、救急車の手配をしましょう。
-
警察へ届け出をする
-
事故に遭ったら、必ず警察に連絡をしましょう。事故が起こって警察を呼ばなければ「交通事故証明書」が発行されず、保険会社からの補償が受けられない場合があります。
また、加害者は事故の届出義務があるので、必ず警察を呼びましょう。また、警察を呼んだ場合は、管轄の警察署、担当官と連絡先はメモしておきましょう。
-
加害者と車両の確認&事故状況の記録
-
事故相手の氏名・住所・電話番号・車のナンバー・相手の加入している保険会社を必ず確認しましょう。また携帯で相手の免許証・車検証などの記録を残しておきましょう。
また、事故状況の記録を残すために、事故現場の痕跡やブレーキ痕、自分の車の損害状況、相手の車の損害状況なども携帯などで写真を撮っておきましょう。
目撃者がいた場合は、証言内容をメモし、氏名、連絡先を確認しておきましょう。
-
保険会社への連絡
-
事故を起こしたこと、事故状況、相手の方の情報、どこの整骨院・病院に受診するかなどを、加入している保険会社、もしくは、加入している保険代理店の担当者さんに連絡しましょう。
-
むさし鍼灸整骨院グループにお越しください
-
事故直後は、体が興奮状態で痛みを認識しにくい状態です。事故直後に痛みがなくても、翌日以降に痛みが出たり、強くなったりします。そのため、事故にあったら、必ず当日に当整骨院へお越しいただき、体の状態を確認しましょう。
また、事故日から病院・整骨院への受診が遅くなると、事故との因果関係が証明できず、治療費や慰謝料などの補償が受けられなくなる場合があるので、お早めに受診して下さい。
当整骨院グループでは、病院への紹介状等も対応しております。お気軽にご相談下さい。
交通事故の注意点
-
事故現場で当人同士だけで過失や損害賠償の話し合いをしない
交通事故における示談交渉は、怪我の治療が終了し、事故にかかった損害や治療費、慰謝料などがはっきりして行うものです。
その場で、現金の受け渡しや、書面の捺印などはしないよう注意して下さい。 -
相手が事故の過失を認めない場合
相手が事故の過失を認めない場合、相手の任意保険が治療費や慰謝料などの対応をしてくれません。
しかし、対応しないからといって、治療が受けられない訳ではありません!
相手の自賠責保険に直接請求する方法や、自分の任意保険の人身傷害保険などを使って治療を受けられます。
ぜひ、当整骨院グループにご相談下さい。